第18回東海・北陸ブロック老健大会 演題募集要項
1. 目的
東海北陸ブロック老健大会における演題発表は、介護老人保健施設に関する学術的・実務的研究の発展及び普及のために、正・準会員及び会員施設に勤務する職員がその成果を公表することにより、施設サービスの質の向上に寄与することを目的とする。
2. 発表者の資格
発表者は東海・北陸ブロックに所属する各県協会(協議会)の正・準会員及び会員施設職員とする。
3. 発表形式
口演(発表6分、質疑2分)Windows PC(Microsoft Office PowerPoint)を使用したプレゼンテーション。
尚、感染状況によっては、Web形式で発表の可能性もあります。
オンデマンド配信も行います。
4. 演題応募数
70題
5. 演題発表申し込み先及び提出方法
- 発表申込:各県協会(協議会)
- 抄録原稿の提出:大会事務局
- 発表データの提出:大会事務局
6. 発表申込
申込方法 |
以下の13項目をEメールにてお申込み下さい。
|
---|---|
申込先 | 各県協会(協議会)Eメール |
締め切り | 静岡大会事務局への締め切り 2023年2月18日(土) |
7. 抄録原稿の提出
提出方法 |
下記様式をダウンロードして、大会事務局へEメール
|
---|---|
提出先 | 大会事務局(静岡県老人保健施設協会事務局) |
提出期限 | 2023年3月17日(金) |
8. 発表データ作成及び提出方法
提出先 |
アップロードシステム(Dropboxファイルリクエスト)に動画ファイルをアップロードをお願いいたします。 |
---|---|
提出方法 |
会場で発表が可能な方の資料提出方法(PDF形式:2MB) |
提出期限 | 2023年5月10日(水)まで |
9. 倫理的配慮
発表者は、演題の作成にあたって、発表事例に係る利用者等の個人の尊厳を尊重し、所属施設(法人)の倫理規程等を遵守すること。
10. 利益相反
発表者は、発表自体が利益相反に該当するおそれがある場合は、必要な事項を開示すること。
申告すべき事項と条件(過去3年間)
- 臨床研究に関連する企業・法人組織や営利を目的とした団体(以下、企業・組織や団 体という)の役員、顧問職については、1つの企業・組織や団体からの報酬額が年間100万円以上とする。
- 株式の保有については、1企業あたり1年間の株式による利益(配当、売却益の総和)が 100 万円以上の場合、あるいは当該全株式の 5%以上を所有する場合とする。
- 企業・組織や団体からの特許権使用料については、1つの権利使用料が年間 100万円以上とする。
- 企業・組織や団体から、会議の出席(発表)等、研究者を拘束した時間・労力に対して支払われた日当(講演料など)については、1つの企業・組織や団体の総額が年間50万円以上とする。
- 企業・組織や団体からパンフレットなどの執筆に対して支払われた原稿料(印税含む)については、1つの企業・組織や団体の総額が年間 50 万円以上とする。
- 企業・組織や団体から提供される研究費については、1つの企業・組織や団体から臨 床研究(受託研究費、共同研究費など)に対して支払われた総額が年間 200 万円以 上とする。
- 企業・組織や団体から提供される奨学(奨励)寄付金については、1つの企業・組織 や団体から、申告者個人または申告者が所属する部局(講座・分野)あるいは研究室 の代表者に支払われた総額が年間 200 万円以上の場合とする。
- 企業・組織や団体から提供される寄付講座に申告者らが所属している場合とする。
- その他、研究とは直接無関係な旅行、贈答品などの提供については、1つの企業・組 織や団体から受けた総額が年間 5 万円以上とする。
11. 個人情報の保護
発表者は、個人情報の取扱いについて、個人情報保護法及び所属施設の当該規程を遵守すること。発表内容が、利用者等の個人情報に関わる場合には、同意取得の方法及び同意の内容について開示すること。また、同意取得の方法及び同意の内容の開示については、「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイドライン」(厚生労働省:医療機関等における個人情報保護のあり方に関する検討会)に準拠するものとする。
12. 問い合わせ先
ご不明な点がございましたら大会事務局 静岡県老人保健施設協会
Eメール(shizuoka-kenroukyo@nishiyama.or.jp)にてお問い合わせください。